馬場正督(読み)ばば せいとく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬場正督」の解説

馬場正督 ばば-せいとく

1777-1843 江戸時代後期の和算家
安永6年9月生まれ。江戸の人。本多利明,安島直円(あじま-なおのぶ)にまなぶ。幕臣で,日光奉行支配組頭をつとめ,また地方の検地,祖廟(そびょう)の修築なども担当した。天保(てんぽう)14年閏(うるう)9月13日死去。67歳。字(あざな)は董卿。通称は金之丞。号は貢湖。編著に「側円傍小円術」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む