長谷川 銀作
ハセガワ ギンサク
大正・昭和期の歌人
- 生年
- 明治27(1894)年2月11日
- 没年
- 昭和45(1970)年10月13日
- 出生地
- 静岡県静岡市
- 学歴〔年〕
- 東京商卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本歌人クラブ推薦歌集(第7回)〔昭和36年〕「夜の庭」
- 経歴
- 若山牧水に師事し、大正6年「創作」入社、8年牧水夫人喜志子の妹潮みどりと結婚、翌9年より11年まで「創作」の経営にあたる。昭和2年みどり死去、3年再婚。戦後「創作」の復刊発行に尽力。歌集に「桑の葉」「烟景」「木原」「寸土」「長谷川銀作歌集」、他に「牧水襍記」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
長谷川銀作 はせがわ-ぎんさく
1894-1970 大正-昭和時代の歌人。
明治27年2月11日生まれ。大正6年若山牧水の「創作」に参加し,のちその発行・経営にあたる。牧水の妻若山喜志子の妹,桐子(潮(うしお)みどり)と結婚。戦後は「創作」の復刊,「余情」の創刊につくした。昭和45年10月13日死去。76歳。静岡県出身。東京高商(現一橋大)卒。歌集に「桑の葉」「寸土」など。
【格言など】泣きながら通りゆく児を見むとして机の上の眼鏡をさがす(「寸土」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 