長距離砲(読み)ちょうきょりほう(その他表記)long-range gun

精選版 日本国語大辞典 「長距離砲」の意味・読み・例文・類語

ちょうきょり‐ほうチャウキョリハウ【長距離砲】

  1. 〘 名詞 〙 砲身を長くし、火薬を多量に使用し、弾丸初速を増大して遠距離に弾丸を送ることを目的とした火砲
    1. [初出の実例]「長距離砲、ロケット砲等の新研究は」(出典:現代‐昭和二〇年(1945)四月号・要塞化妙案〈伊藤政之〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長距離砲」の意味・わかりやすい解説

長距離砲
ちょうきょりほう
long-range gun

遠戦火砲とも呼ばれる。遠方の目標を射撃するために,大射程をもつ火砲。初速が大きく平射弾道をもつカノン砲が用いられ,砲身がきわめて長いことが特徴である。第2次世界大戦で使用されたアメリカの8インチ (20cm) 砲で 32km,ドイツの 170mm砲で 27kmの射程をもっていた。旧日本陸軍では九六式 15cmカノン砲が最大であり,26kmの射程をもっていた。重量が大きいことから移動にあたっては分解するか,強力な牽引車を必要とする。史上では,第1次世界大戦でドイツ軍がパリを砲撃するのに用いたことから「パリ砲」と呼ばれた 21cm砲が最大,最大射程は 130kmであった (→ベルタ砲 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む