長門深川廃寺跡(読み)ながとふかわはいじあと

日本歴史地名大系 「長門深川廃寺跡」の解説

長門深川廃寺跡
ながとふかわはいじあと

[現在地名]長門市西深川 板持

深川川によって扇端部が削られた板持いたもち扇状地末端部の台地にあり、標高約二〇メートル、比高約一〇メートルで、古くから安楽あんらく寺跡とよばれていた。

現在心礎が置かれている水田付近は、築地ついじ下築地しもついじなど寺院跡を裏付ける地名のほか礎石が散在し、古瓦や須恵器破片が出土した。また唯一の記録として、近くの飯山いいやま八幡宮所蔵大般若経第一巻の奥書に「永徳元年辛酉四月廿六日始之、大願主安楽寺住持氏曇」とあり、室町時代初期に安楽寺と称する寺院が存在したことが確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android