長陽村(読み)ちようようむら

日本歴史地名大系 「長陽村」の解説

長陽村
ちようようむら

面積:三八・七六平方キロ

阿蘇郡の西南に位置し、南郷谷の入口にあたる。東は白水はくすい村、西は菊池郡大津おおづ町、南は久木野くぎの村・西原にしはら村、北は阿蘇町に接する。阿蘇谷を流れるくろ川と南郷谷を流れる白川立野たての火口瀬で合流し白川となる。明治二二年(一八八九)町村制施行により河陽かわきた村・長野ながの村・下野しもの村が合併し長陽村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む