日本歴史地名大系 「門田条里制跡」の解説 門田条里制跡もんでんじようりせいあと 福島県:会津若松市旧門田村地区御山村門田条里制跡[現在地名]会津若松市門田町徳久・門田町中野・門田町御山・門田町堤沢会津盆地の南東隅に位置し、地形的には扇状地末端から沖積低地にかけて立地している。面積約一三〇ヘクタールほどの遺跡範囲内において、昭和六〇年(一九八五)から試掘・発掘調査が実施されている。九世紀を中心とする遺物が出土し、同時期の集落跡の一部が検出されているが、明確な条里地割またはその一部と判断できる遺構は検出されていない。しかし遺跡内から律令制に関連する木簡とともに、木製農具(田下駄)が出土しており、条里制が施行されていたのは確実と思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by