開地谷古墳群(読み)かいちだにこふんぐん

日本歴史地名大系 「開地谷古墳群」の解説

開地谷古墳群
かいちだにこふんぐん

[現在地名]鳥取市浜坂 開地谷

鳥取砂丘に南接する標高一二〇メートル余の山地の山上に築造された古墳群。約八〇基の円墳群で、大半が一〇メートルから十数メートルの規模だが、なかに二〇―三五メートルに及ぶ大規模のものが三基含まれている。大正年間にはすでに知られていたが、改めて注目されたのは昭和三八年(一九六三)のゴルフ場建設工事により幾つかの古墳が消滅したときである。

若干の調査が行われた結果、当古墳は五世紀から六世紀の築造で、横穴式石室を埋葬施設にした古墳があるものの、箱式石棺によるものが多いこと、時代により石棺の形態が変化し、後期には独特の構築法をとっていること。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む