開底船(読み)かいていせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開底船」の意味・わかりやすい解説

開底船
かいていせん

浚渫(しゅんせつ)船が採取した泥、土、砂利を運搬し、捨てるための船。ホッパーバージhopper bargeともいう。船倉は横方向に隔壁(仕切りの壁)でいくつかの区画に仕切られ、各区画の底部に2枚ずつの扉がある。この船底扉は下方水中へ開くようになっており、投棄場所でこれを開いて土砂を捨てる。扉を開いても十分な浮力をもつよう、船倉の両舷側(げんそく)の部分は浮力用の大きいタンクになっている。

[森田知治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む