間宮村(読み)まみやむら

日本歴史地名大系 「間宮村」の解説

間宮村
まみやむら

[現在地名]函南町間宮

現町域南西部に位置する。伊豆半島北部の田方平野狩野かの川支流来光らいこう川北岸にある村。下田街道が通り、北は大場だいば(現三島市)、西は安久やすひさ(現同上)。中世間宮まみや庄・間宮郷の遺称地。元禄郷帳によると高八六八石余。近世初頭は韮山にらやま(現韮山町)の城主内藤氏の支配を受け、慶長六年(一六〇一)幕府領、寛永二年(一六二五)幕府領と旗本井出領となり、同氏領は幕末まで続く。幕府領は元禄一一年(一六九八)旗本能勢(二給)・久野・高田・武島・三宅の六家領となり、井出領と合せて七給となった(韮山町史)

間宮村
まみやむら

[現在地名]浦和市間宮

大崎おおさき村の東に位置する。東から北は大門だいもん町、南は差間さしま(現川口市)見沼代用水(東縁)洪積台地沖積低地の境を流れる。承久三年(一二二一)六月一四日、承久の乱の際、山城宇治合戦で幕府軍として参加し、討死した武士のなかに麻禰屋四郎・同次郎がいる(「吾妻鏡」同月一八日条)。この麻禰屋氏の根拠地が当地に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android