間尽遺跡(読み)まづくしいせき

日本歴史地名大系 「間尽遺跡」の解説

間尽遺跡
まづくしいせき

[現在地名]高岡市手洗野・頭川

小矢部おやべ川左岸の段丘上、丘陵麓に位置。標高は一〇メートル前後。かつて頭川ずかわ遺跡として報告されていた地点を含む。遺物土器が主である。縄文時代から平安時代までを含むが、おもなものは弥生時代中・後期、古墳時代中期、平安時代初頭の遺物である。弥生土器には櫛描文を施すもののほかに、天王山系の縄文を地紋とする土器が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む