間接製鉄法(読み)かんせつせいてつほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間接製鉄法」の意味・わかりやすい解説

間接製鉄法
かんせつせいてつほう

高炉銑鉄をつくり,次いで製鋼炉で精錬して鋼をつくる一般的な製鉄法。高炉は大型化して生産性増し鋼材大部分はこの製法で造られる (→高炉メーカー ) 。鉄鉱石から直接に鉄および鋼をつくる直接製鉄法に対する用語。なお,直接製鉄法に比べ巨額の建設費を必要とするため,化石燃料資源が豊富な産油国などでは,新たに建設される製鉄所に直接製鉄法を採用することが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む