守印(読み)しゅいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守印」の解説

守印 しゅいん

783-844* 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)2年生まれ。法相(ほっそう)宗。大和(奈良県)元興(がんごう)寺の勝虞(しょうぐ)に法相・唯識をまなび,倶舎(くしゃ)の教義に通じる。同寺の住職となり,後進を指導した。承和(じょうわ)10年12月28日死去。61歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。俗姓土師

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む