仏教経典における音韻や難解な字句に対する注釈書。中国唐(とう)代につくられ、この名でよばれるものに2種類ある。
(1)648年(貞観22)ころに大慈恩寺の玄応(げんのう)が勅により撰述(せんじゅつ)したもので、25巻からなる。「玄応音義」とよばれる。454部の経律論(きょうりつろん)のなかの熟語についてサンスクリット音を参照して注解している。現存の音義では最古のもので、解釈も正確、多数の古逸書をも引用している点で貴重である。
(2)783年(一説に788年)から807年(一説に810年)の間に慧琳(えりん)が著したもので、100巻からなる。「慧琳音義」とよばれる。『玉篇(ぎょくへん)』『説文(せつもん)』『字林』『字統』『古今正字(ここんせいじ)』『文字典説』『開元文字音義』などを参照しつつ、『大般若経(だいはんにゃきょう)』に始まり『護命放生経(ごみょうほうしょうきょう)』に終わる1220部の経律論の熟語を注解している。本書の特色は、玄応音義を継承し、さらに雲公(うんこう)、基(き)、慧苑(えおん)の音義をも加えて整備した点であろう。音義としてはもっとも精密である。
[伊藤隆寿]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新