間着(読み)あいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間着」の意味・わかりやすい解説

間着
あいぎ

重ねた衣服の間に着る衣服の意で、江戸時代には武家の女性が打掛(うちかけ)の下に着用した小袖(こそで)のことをいう。布地は正式には綸子(りんず)、色は黄、白、赤の無地、これを間黄、間白、間赤といった。間黄は正月7日、間白は3月3日から30日まで、間赤は10月から12月の間に用いたといわれる。これは正式の場合であって、普通の場合には、絞りや刺しゅうで模様を表したものも用いられた。また身分によって縮緬(ちりめん)、紗綾(さや)などが用いられた。間着の下には、一般に白羽二重(しろはぶたえ)の下着を重ねて着用する。今日では間着は掛下(かけした)とよばれ、打掛とともに花嫁衣装に用いられているだけである。

 ほかに、季節と季節との間、すなわち春と夏との間(5月)、夏と秋との間(9月)に着る衣服を合着(あいぎ)といい、合服と同義に使うことが多い。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の間着の言及

【下着】より

…下着の表着(うわぎ)化はかつて下に着ていたシュミーズが表着のシャツやブラウスとなったように,今日でも服装のカジュアル化に伴って,Tシャツのようにかつて肌着であったものが表着としてファッションにもとり入れられるようになっている。【池田 孝江】
[和装の下着]
 広義には肌着,間着(あいぎ)のほか襲(かさね)下着がある。間着は上衣と肌着の中間に着るものの総称でもあるが,江戸時代に武家の女性が打掛の下に着た小袖を指し,今日では花嫁衣装にそのなごりをとどめ,掛下(かけした)と呼ばれる。…

※「間着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android