日本でいう「合い」、すなわち夏と冬の間の季節に着る服のこと。四季がはっきりしている日本特有の呼び方である。合着(あいぎ)、間着(あいぎ)ともいう。素材は木綿、絹、毛、合繊などほとんどのものを用い、薄すぎず、厚すぎず、着心地のよいものであれば、デザインや色などの面で、大きな制約は受けない。冷暖房が普及した現在の暮らしのなかでは、本来の冬服、夏服を着用する時期は短くなり、合服の活躍期間が長くなっている。室内が暖房されている冬は、外套(がいとう)が暖かいものであれば、内側の服は軽くて活動的な薄手の合服でよく、また、冷房が完備した夏の室内では、いわゆる夏服でなくても過ごせるようになってきたわけである。とくに紳士服の場合は、冬物の総裏の背広が重くて活動しにくいため、半裏仕立ての合服が好まれる傾向にある。婦人服は、アンサンブルのように、組合せや、袖丈(そでたけ)、素材などを広く選択できる。
[浦上信子]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...