合服(読み)アイフク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「合服」の意味・わかりやすい解説

合服
あいふく

日本でいう「合い」、すなわち夏と冬の間の季節に着る服のこと。四季がはっきりしている日本特有の呼び方である。合着(あいぎ)、間着(あいぎ)ともいう。素材は木綿、絹、毛、合繊などほとんどのものを用い、薄すぎず、厚すぎず、着心地のよいものであれば、デザインや色などの面で、大きな制約は受けない。冷暖房が普及した現在の暮らしのなかでは、本来の冬服、夏服を着用する時期は短くなり、合服の活躍期間が長くなっている。室内が暖房されている冬は、外套(がいとう)が暖かいものであれば、内側の服は軽くて活動的な薄手の合服でよく、また、冷房が完備した夏の室内では、いわゆる夏服でなくても過ごせるようになってきたわけである。とくに紳士服の場合は、冬物の総裏の背広が重くて活動しにくいため、半裏仕立ての合服が好まれる傾向にある。婦人服は、アンサンブルのように、組合せや、袖丈(そでたけ)、素材などを広く選択できる。

[浦上信子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む