間野 貞一
マノ テイイチ
大正・昭和期の園芸家
- 生年
- 明治30(1897)年4月28日
- 没年
- 昭和38(1963)年6月26日
- 出生地
- 岡山県賀陽郡足守町(現・岡山市)
- 学歴〔年〕
- 足守尋常高等小学校〔明治45年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 足守町名誉町民章〔昭和39年〕
- 経歴
- 郷里岡山県足守で家業の果樹栽培に従事。大正時代中頃から露地ブドウやメロンなどの試作をはじめ、昭和2年には専用温室によるメロン栽培に成功。その後も積極的に品種改良や栽培指導などを行い、足守産のメロンの価値を高めた。6年からはセロリの栽培も手がけるようになり、のちの山手セロリの基礎を確立。戦後は花卉を主に栽培した。39年足守町名誉町民章を受賞。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
間野貞一 まの-ていいち
1897-1963 大正-昭和時代の園芸家。
明治30年4月28日生まれ。岡山市で家業の果樹栽培に従事し,大正中期から露地ブドウの研究をはじめる。昭和2年メロンの専用温室での栽培に成功,6年セロリを試作,足守メロン,山手セロリの基礎をつくった。昭和38年6月26日死去。66歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 