関さば(読み)せきさば

事典 日本の地域ブランド・名産品 「関さば」の解説

関さば[水産]
せきさば

九州・沖縄地方、大分県の地域ブランド。
豊後水道のなかでも急流で知られる佐賀関産のさば。太平洋黒潮瀬戸内海の潮がぶつかりあうなか荒波に揉まれ成長したさばは、身が引き締まっている。一本釣りで漁獲されるのが特徴。鮮度保持のため魚に触れず目測で買い取る面買いがおこなわれ、徹底した商品管理がなされている。高級魚として市場で人気を集めている。2006(平成18)年11月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5005588号。地域団体商標の権利者は、大分県漁業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「関さば」の解説

関さば

大分県大分市の佐賀関漁港で水揚げされる一本釣りのマサバ。高級銘柄魚として知られる。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む