日本大百科全書(ニッポニカ) 「一本釣り」の意味・わかりやすい解説
一本釣り
いっぽんづり
pole and line fishery
釣り漁法の一つで、1本の釣り糸に1個あるいは数個の釣り針をつけて魚を釣り上げる漁法をいう。漁具は一般的に簡単な構造であるが、対象魚によって釣りの仕掛けや釣り針などがくふうされ、釣り餌(えさ)には生餌(いきえ)以外の擬餌(ぎじ)も用いられる。竿(さお)釣り、手釣り、引縄(ひきなわ)釣りに分類される。
竿釣りは、竿の先端に釣り糸と釣り針と錘(おもり)を付けた竿釣り具を用い、浅海の表層付近を遊泳する魚種が対象である。産業として主要なものではカツオ一本釣り、イカ釣り、サバはね釣りなどがあり、遊漁として海岸から行われる投げ釣り、遊漁船で沿岸性のマダイ、アジ類、イサキ、メバルなど表層、中層性の魚、カサゴ、ムツ、キンメダイ、アコウダイ、カレイ・ヒラメ類など底生性の魚種を対象とするなど多様である。手釣りは、竿を用いず1本の釣り糸、釣り針、錘を用いて釣る手法で、直接素手(すで)で釣り糸を持ち、比較的遊泳層の深い水域に生息しているマダイをはじめ、各種の底生性の魚種を対象としている。引縄釣りとは、船尾から1本または数本の長い引縄を曳航(えいこう)(トローリング)しながら、表層を遊泳する大形回遊魚(マグロ類、カツオ類、カジキ類など)を漁獲対象とする手法である。一本釣り漁法は、網漁具では操業できない深い所、潮流の速い所、岩礁地帯などでも操業でき、また魚群密度の薄い所などにも適している。また、一本釣りは、海、河川、湖沼などあらゆる水域で多くの魚類が対象とされ、個人の釣り技術の巧拙が顕著に結果に現れるため、レジャーとしても多くの関心が寄せられ、盛んである。なお、一本釣りにはカツオ釣り機やイカ釣り機などの漁業機械も用いられている。
[添田秀男・吉原喜好]