関 みさを
セキ ミサオ
昭和期の国文学者,歌人 東京府立第一高等女学校教諭。
- 生年
- 明治26(1893)年3月1日
- 没年
- 昭和48(1973)年2月10日
- 出生地
- 山形県上山市
- 学歴〔年〕
- 東京女子高等師範学校卒
- 経歴
- 東京女子高等師範学校卒業後は東京府立第一女学校教諭を務める。日本の古典文学を専門とし、中でも「万葉集」「源氏物語」「枕草子」に通暁。また、歌人としても活躍し、「関みさを歌集」「五月野」などの歌集があるほか、明治大正期の女流歌人与謝野晶子の研究でも知られる。著書は他に「源氏物語女性考」「源氏物語の精神史的研究」などがある。夫はドイツ文学者の関泰祐。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
関みさを せき-みさを
1893-1973 昭和時代の国文学者,歌人。
明治26年3月1日生まれ。東京女高師(現お茶の水女子大)を卒業し,東京府立第一高女教諭となる。「万葉集」「源氏物語」「枕草子」に精通し,与謝野晶子を研究。ドイツ文学者関泰祐(たいすけ)と結婚した。昭和48年2月10日死去。79歳。山形県出身。著作に「源氏物語女性考」,歌集に「関みさを歌集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 