関兼衡(読み)せき かねひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関兼衡」の解説

関兼衡 せき-かねひら

?-1184 平安時代後期の武士
平信兼(のぶかね)の長男伊勢(いせ)平氏一族。平家一門が西国にのがれた後,元暦(げんりゃく)元年伊勢・伊賀(いが)に挙兵したが敗れた。弟信衡(のぶひら)らとともに京都に潜伏したが,同年8月10日源義経(よしつね)に討たれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む