関口藤右衛門(読み)せきぐち とうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関口藤右衛門」の解説

関口藤右衛門 せきぐち-とうえもん

1764-1849 江戸時代後期の豪農
明和元年生まれ。武蔵(むさし)生麦村(神奈川県横浜市)の名主医師,寺子屋師匠もかね,「東海道人物志」にもとりあげられた。著作に「孝行萌草(こうこうめばえぐさ)」。宝暦12年から明治34年まで,父の初代藤右衛門から5代にわたる関口家の当主がかきつづけた「関口日記」は,当時の庶民生活を知る貴重な史料とされる。嘉永(かえい)2年1月4日死去。86歳。号は東園,梧桐庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android