生麦村(読み)なまむぎむら

日本歴史地名大系 「生麦村」の解説

生麦村
なまむぎむら

[現在地名]鶴見区生麦一―五丁目・岸谷きしや一―四丁目、神奈川区子安通こやすどおり

東南は海に面し、北東に流れる鶴見川の河口にあり、西は東寺尾ひがしてらお村、西南東子安ひがしこやす(現神奈川区)に接する。中央を東北の鶴見村から南西の海岸沿いにかけて東海道が通る。

「風土記稿」は貴志きし村あるいはきし村と記し、徳川家康関東入国の頃、生麦村と称したという。寛永二一年(一六四四)検地帳(横浜開港資料館蔵)には「生麦道添」の字名が散見される。元禄二年(一六八九)神奈川宿(現神奈川区)保土ほど宿(現保土ヶ谷区)の大助郷高五六六石余(「保土ヶ谷宿助郷村高道程覚書」県史九)、享保一〇年(一七二五)には神奈川宿へ五六六石を勤めた(「神奈川宿助郷帳」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android