関口長左衛門(読み)せきぐち ちょうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関口長左衛門」の解説

関口長左衛門 せきぐち-ちょうざえもん

1808-1872 江戸時代後期の園芸家。
文化5年生まれ。生地上野(こうずけ)下大島村(前橋市)で砂地でも生育に適する梨の栽培に成功。梨の栽培をひろめ,のちの名産「大島梨」の基礎をつくった。のち伊勢(いせ)(三重県)や備中(びっちゅう)(岡山県)でも梨づくりを指導した。明治5年1月死去。65歳。号は梨昌。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む