関屋土塁(読み)せきやどるい

日本歴史地名大系 「関屋土塁」の解説

関屋土塁
せきやどるい

[現在地名]基山町大字宮浦

通称木山口きやまぐちの背後千塔山せんどやま丘陵から東の城上じようのえ丘陵に向かって築土居がある。古代の筑前国水城みずきの大堤(現福岡県大野城市)と同一の様式構造をもつ。

土塁は北に急傾斜し、南に低い段をもち、基底より高さ四・八メートル(最高所)、長さ約二〇メートル、段の幅一五メートル程度。堤防は北向きで往時は中央を川と道路が横切り、水門および城門の設けもあったと思われる。土塁線の北向きから考えて、直接には基肄郡広くは肥前国の守りを目的としたものとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android