基肄駅
きのえき
[現在地名]基山町大字小倉
「肥前風土記」に「基肄郡(中略)駅壱所小路」とある駅は基肄駅である。駅名は「和名抄」「延喜式」にみえる。
大宰府から南下して肥前・筑後の国府に至る古代駅路は、「城の山道」を通って基肄駅に至り、ここで分岐して西路は切山駅・神埼駅(現神埼郡神埼町)を経て肥前国府(現佐賀郡大和町大字久池井に比定)に至り、中央路は御井駅(現福岡県久留米市)に至る。
駅の規模は「駅馬 基肆十疋、(中略)伝馬 基肆駅五疋」と「延喜式」にあり、小路ながら中路に準じた駅馬と伝馬をも配している。これは官道の分岐点に位置するからであろう。
基肄駅跡は現国鉄鹿児島本線基山駅北方一〇〇メートルの阿弥陀堂跡と推定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の基肄駅の言及
【基山[町]】より
…古くからの軍事・交通の要衝で,北部にある基山の山頂には,7世紀に大宰府の南の防備として築かれた朝鮮式山城の[基肄(きい)城]があり,特別史跡に指定されている。古代には基肄駅,基肄軍団が置かれ,江戸時代は対馬藩領で薬の製造と行商が盛んであった。米作を中心とし果樹栽培,肥育牛などを行う農業が主産業であったが,近年,南部の工業団地を中心に工業が盛んになり,製造品出荷額も県内有数の地位を占めるようになった。…
※「基肄駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 