基肄駅(読み)きのえき

日本歴史地名大系 「基肄駅」の解説

基肄駅
きのえき

[現在地名]基山町大字小倉

肥前風土記」に「基肄郡(中略)駅壱所小路」とある駅は基肄駅である。駅名は「和名抄」「延喜式」にみえる。

大宰府から南下して肥前筑後国府に至る古代駅路は、「山道」を通って基肄駅に至り、ここで分岐して西路は切山きりやま駅・神埼駅(現神埼郡神埼町)を経て肥前国府(現佐賀郡大和町大字久池井に比定)に至り、中央路は御井みい(現福岡県久留米市)に至る。

駅の規模は「駅馬 基肆十疋、(中略)伝馬 基肆駅五疋」と「延喜式」にあり、小路ながら中路に準じた駅馬と伝馬をも配している。これは官道の分岐点に位置するからであろう。

基肄駅跡は現国鉄鹿児島本線基山駅北方一〇〇メートルの阿弥陀堂跡と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の基肄駅の言及

【基山[町]】より

…古くからの軍事・交通の要衝で,北部にある基山の山頂には,7世紀に大宰府の南の防備として築かれた朝鮮式山城の基肄(きい)城があり,特別史跡に指定されている。古代には基肄駅,基肄軍団が置かれ,江戸時代は対馬藩領で薬の製造と行商が盛んであった。米作を中心とし果樹栽培,肥育牛などを行う農業が主産業であったが,近年,南部の工業団地を中心に工業が盛んになり,製造品出荷額も県内有数の地位を占めるようになった。…

※「基肄駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android