小袖曾我(読み)こそでそが

精選版 日本国語大辞典 「小袖曾我」の意味・読み・例文・類語

こそでそが【小袖曾我】

  1. [ 一 ] 謡曲。四番目物。各流。作者不詳。曾我十郎と弟五郎は親のかたきを討とうと、母に五郎の勘当の許しを請いに行く。母は十郎としか会おうとしないが、十郎のとりなしでついに五郎を許す。兄弟相舞(あいまい)を舞い、母との別れを惜しみながら、富士裾野に向かう。「曾我物語」による。
  2. [ 二 ] 幸若の曲名。謡曲と同材。母に別れを告げた二人が鞠子川の濁水を見て、伊豆箱根権現の由来を語るところがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小袖曾我」の意味・わかりやすい解説

小袖曾我 (こそでそが)

能の曲名。四番目物現在物。作者不明。宮増(みやます)作ともいう。シテ曾我十郎。曾我十郎・五郎(ツレ)の兄弟は,工藤祐経(くどうすけつね)に討たれた実父河津三郎の敵討の機会をねらっていたが,富士の裾野の巻狩りを好機とみて,出発に先立ち曾我の里の母(ツレ)を訪れる。母は,出家させるつもりの五郎が寺を出たことを怒っていたので,面会しないばかりか重ねて勘当を申し渡す。しかし十郎が母の前に五郎を連れて出て説得をするので,勘当を許す(〈クセ〉)。二人は母と杯を交わして舞を舞い,狩り場へ赴く(〈男舞・ノリ地〉)。二人で相舞(あいまい)をする男舞が特色
元服曾我
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「小袖曾我」の解説

小袖曾我
(通称)
こそでそが

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
着衣始小袖曾我
初演
寛政10.1(江戸桐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小袖曾我の言及

【能】より

…このような能が存在するのは,両役籍の区別の根本が芸質にあって,戯曲上の役の軽重はまた別の問題だからである。なお,ワキ方が1人も出ない能に《小袖曾我》などがあるが,シテ方が1人も出ない能というのは現行演目の中にはない。 狂言方は,元来狂言を演ずるのを専門とするが,能の中の人物でも,科白劇的な演技を必要とする役は狂言方が扮し,これをアイ(間狂言(あいきようげん)の意)と称する。…

※「小袖曾我」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android