関波村(読み)せきなみむら

日本歴史地名大系 「関波村」の解説

関波村
せきなみむら

[現在地名]梁川町大関おおぜき

広瀬ひろせ川流域に位置し、南は泉原いずみはら(現霊山町)、北は大門だいもん村。広瀬川に沿って梁川村大石おおいし村・掛田かけだ(現霊山町)を結ぶ道、西の細谷ほそや村を経て保原ほばら(現保原町)に至る道が通り、集落はこれらの道に沿う。天文七年(一五三八)の段銭古帳に伊達東根だてひがしねのうちとして「まのゝ内関なミ」および「関なミ」とみえ、段銭はそれぞれ一四貫一五文と二貫六八〇文であった。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に関並とみえ、高一千一二〇石余。近世初期の邑鑑によると免三ツ三分、家数四九(役家一三、肝煎・小走三、諸職人・脇家三三)、人数一五二、役木として桑・楮・紅花がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む