梁川村(読み)やながわむら

日本歴史地名大系 「梁川村」の解説

梁川村
やながわむら

[現在地名]梁川町 赤五輪あかごりん愛宕前あたごまえ愛宕沢あたごさわ足駄木前あしなぎまえ足駄木あしなぎ壱丁田いつちようだ石井戸いしいど入足駄木いりあしなぎ右城町うしろまち上町うわまち内町うちまち内山うちやま大町一丁目おおまちいつちようめ大町二丁目おおまちにちようめ大舘おおだて大清水おおしみず大中島三おおなかじまさん大中島四おおなかじまよん大中島五おおなかじまご大中島六おおなかじまろく大中島七おおなかじましち大中島八おおなかじまはち大中島九おおなかじまく御八郎おはちろう上川原かみがわら上割田かみわりだ上足駄木かみあしなぎ北町谷川きたまちやがわ北町頭きたまちがしら北本町きたもとまち北中峰きたなかみね北新井きたあらい北向きたむき小梁川こやながわ小中島九こなかじまく小中島十こなかじまじゆう五反田ごたんだ栄町さかえまち栄町裏さかえまちうら逆川さかさがわ桜岳さくらがおか里見山さとみやま下割田しもわりだ清水町しみずまち四石蒔しこくまき下川原しもがはら白川田しらかわだ菖蒲沢しようぶざわ下足駄木しもあしなぎ田町たまち田町裏たまちうら丹波塚たんばづか大門道だいもんみち茶臼山ちやうすやま鶴岡つるがおか天神町てんじんまち天神前てんじんまえ伝樋でんぴ取揚沢とりあげさわ筒下どうした中町なかまち中久保なかくぼ中足駄木なかあしなぎ西土橋にしどばし西塩野川にししおのがわ野田川原のだがわら羽山はやま東土橋ひがしどばし広瀬尻ひろせじり東塩野川ひがししおのがわ古町ふるまち舟橋ふなばし町裏まちうら南筒下みなみどうした南中峰みなみなかみね南本町みなみもとまち南町谷川みなみまちやがわ南町頭みなみまちがしら本町もとまち元陣内もとじんない元舟場もとふなば八筋やすじ山城舘やましろだて四日市よつかいち

阿武隈川右岸に位置し、中央を広瀬川、北を塩野川が流れる。北は東大枝ひがしおおえだ村・八幡やわた村、南は新田につた村・大門だいもん村。下保原しもほばら(現保原町)伊具いぐ丸森まるもり(現宮城県丸森町)と結ぶ街道が通る。古くは簗川とも記された。応永(一三九四―一四二八)末、伊達氏によって梁川城が築かれた際、城下町としての体裁が整えられたといわれ、米沢藩領から幕府領へと収公された際に梁川城が破却された後も町場として存続しつづけた。梁川藩領時代と幕府領時代には陣屋が置かれた。幕末期は蚕種業や生糸取引の中心地の一つとして経済的活況を呈したことは有名である。永正一一年(一五一四)正月一一日の長尾為景書状(築地文書)に「梁川」とみえる。同一四年、梁川にいた伊達稙宗の使いとして上洛した頤神軒存は当地で五三貫文を受取り金を購入し、京でこの金を売っている(同一五年一一月三日「頤神軒存算用状」伊達家文書)

天文七年(一五三八)の段銭古帳には伊達東根だてひがしねのうちとして「やな川」とみえ、段銭は七〇〇文。ほか同帳には同じく伊達東根のうちとして「こやな川」段銭二貫七七五文、「北あらひ」段銭五貫一五〇文、「志ほの川」段銭五貫一〇〇文が記され、いずれも当地の小字として残る。志ほの川(塩野川)は当地東部、こやな川(小梁川)は当地西部にあり、北あらひ(北新井)梁川城跡の東方に位置した。天文二二年、「梁川之裏本やしき」などが中村助右兵衛尉に安堵されている(同年正月一七日「伊達晴宗安堵状」伊達家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android