梁川村
やながわむら
[現在地名]梁川町 赤五輪・愛宕前・愛宕沢・足駄木前・足駄木・壱丁田・石井戸・入足駄木・右城町・上町・内町・内山・大町一丁目・大町二丁目・大舘・大清水・大中島三・大中島四・大中島五・大中島六・大中島七・大中島八・大中島九・御八郎・上川原・上割田・上足駄木・北町谷川・北町頭・北本町・北中峰・北新井・北向・小梁川・小中島九・小中島十・五反田・栄町・栄町裏・逆川・桜岳・里見山・下割田・清水町・四石蒔・下川原・白川田・菖蒲沢・下足駄木・田町・田町裏・丹波塚・大門道・茶臼山・鶴岡・天神町・天神前・伝樋・取揚沢・筒下・中町・中久保・中足駄木・西土橋・西塩野川・野田川原・羽山・東土橋・広瀬尻・東塩野川・古町・舟橋・町裏・南筒下・南中峰・南本町・南町谷川・南町頭・本町・元陣内・元舟場・八筋・山城舘・四日市
阿武隈川右岸に位置し、中央を広瀬川、北を塩野川が流れる。北は東大枝村・八幡村、南は新田村・大門村。下保原村(現保原町)・伊具郡丸森村(現宮城県丸森町)と結ぶ街道が通る。古くは簗川とも記された。応永(一三九四―一四二八)末、伊達氏によって梁川城が築かれた際、城下町としての体裁が整えられたといわれ、米沢藩領から幕府領へと収公された際に梁川城が破却された後も町場として存続しつづけた。梁川藩領時代と幕府領時代には陣屋が置かれた。幕末期は蚕種業や生糸取引の中心地の一つとして経済的活況を呈したことは有名である。永正一一年(一五一四)正月一一日の長尾為景書状(築地文書)に「梁川」とみえる。同一四年、梁川にいた伊達稙宗の使いとして上洛した頤神軒存
は当地で五三貫文を受取り金を購入し、京でこの金を売っている(同一五年一一月三日「頤神軒存
算用状」伊達家文書)。
天文七年(一五三八)の段銭古帳には伊達東根のうちとして「やな川」とみえ、段銭は七〇〇文。ほか同帳には同じく伊達東根のうちとして「こやな川」段銭二貫七七五文、「北あらひ」段銭五貫一五〇文、「志ほの川」段銭五貫一〇〇文が記され、いずれも当地の小字として残る。志ほの川(塩野川)は当地東部、こやな川(小梁川)は当地西部にあり、北あらひ(北新井)は梁川城跡の東方に位置した。天文二二年、「梁川之裏本やしき」などが中村助右兵衛尉に安堵されている(同年正月一七日「伊達晴宗安堵状」伊達家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 