すべて 

関矢留作(読み)セキヤ トメサク

20世紀日本人名事典 「関矢留作」の解説

関矢 留作
セキヤ トメサク

大正・昭和期の農民運動家



生年
明治38(1905)年5月2日

没年
昭和11(1936)年5月15日

出生地
北海道江別町野幌(現・江別市)

出身地
新潟県魚沼郡

別名
筆名=星野 慎一

学歴〔年〕
東京帝国大学農学部〔昭和4年〕卒

経歴
東大在学中共青に加入し、卒業後は産業労働調査所に所属して農民部を担当。またプロレタリア科学研究所に属し、農業問題の責任者でもあった。昭和5年末共青関係で検挙され、8年に出所。出所後は農業に従事するなかで農民への啓蒙運動をした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関矢留作」の解説

関矢留作 せきや-とめさく

1905-1936 昭和時代前期の農民運動家。
明治38年5月2日生まれ。関矢孫左衛門の子。総同盟の関連団体,産業労働調査所に所属し,農民部を担当。昭和4年全農戦闘化協議会に参加,「農民闘争」誌上論文執筆。翌年共産主義青年同盟の関係で検挙された。8年出所後,北海道で農業に従事。昭和11年5月15日死去。32歳。北海道出身。東京帝大卒。筆名は星野慎一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む