関矢孫左衛門(読み)せきや まござえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関矢孫左衛門」の解説

関矢孫左衛門 せきや-まござえもん

1844-1917 幕末-明治時代尊攘(そんじょう)運動家,開拓者。
天保(てんぽう)15年1月24日生まれ。戊辰(ぼしん)戦争,西南戦争従軍。明治11年新潟県長岡の第六十九国立銀行頭取。19年大橋一蔵らと北越殖民社をおこし,北海道石狩の野幌(のっぽろ)開拓に従事。23年衆議院議員。大正6年6月21日死去。74歳。越後(えちご)(新潟県)出身。本姓飯塚。名は忠靖。号は道庵,北海道人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「関矢孫左衛門」の解説

関矢 孫左衛門 (せきや まござえもん)

生年月日:1844年1月24日
江戸時代;明治時代の勤王志士;実業家。衆議院議員
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む