関節の損傷(読み)かんせつのそんしょう

家庭医学館 「関節の損傷」の解説

かんせつのそんしょう【関節の損傷】

 関節がなんらかの原因で、損傷を受けたり、外れたりすると、その屈曲(くっきょく)と伸展しんてん)(曲げ伸ばし)に支障が生じ、痛みもともなうため、動作が困難になります。
 その原因は、ねんざと脱臼(だっきゅう)がその代表ですが、膝内障(しつないしょう)や肘内障(ちゅうないしょう)もよくみられます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む