関精拙(読み)せき せいせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関精拙」の解説

関精拙 せき-せいせつ

1877-1945 明治-昭和時代前期の僧。
明治10年1月18日生まれ。臨済(りんざい)宗。明治33年兵庫県の天隣寺住職となる。橋本峨山(がざん),高木竜淵(りゅうえん)にまなび,竜淵印可をうける。大正11年天竜寺派管長。漢詩,書画を得意とした。昭和20年10月2日死去。69歳。兵庫県出身。法名は元浄。別号青峨

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む