日本歴史地名大系 「関茶屋新田」の解説 関茶屋新田せきちややしんでん 大阪府:堺市関茶屋新田[現在地名]堺市関茶屋野尻(のじり)村の南、西(にし)村の西方に位置し、新田の西側を西高野街道が通る。河内国丹南郡に属する。中世の日置(ひき)庄域内大野芝(おおのしば)の一角を占める。南北朝期、楠木氏が土豪日置武光に西高野街道に関を設けさせ、要害として守らせた。後年この大野関跡に茶屋が設けられ関茶屋と称されたが、新田開発後新田名として残った。元禄中期、太田新蔵・浅田喜兵衛が幕府に願出て大野芝山一帯の開発を許可されたが、請負った地代金の調達ができず、元禄一一年(一六九八)幕府代官の斡旋により関茶屋新田は吉村五郎右衛門正近に譲り渡された(享保一八年「草尾新田由来并年々聞書」児山家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by