関重忠(読み)セキ シゲタダ

20世紀日本人名事典 「関重忠」の解説

関 重忠
セキ シゲタダ

明治期の海軍少将



生年
文久3年11月22日(1864年)

没年
昭和20(1945)年3月12日

出身地
相模国(神奈川県)

学歴〔年〕
海軍機関学校卒

経歴
明治17年海軍機関科士官として渡英、グリニッジ海大などに学ぶ。海軍兵学校機関学科教官を務め、日露戦争に際しては戦艦朝日機関長。41年舞鶴鎮守府機関長。44年少将に昇進

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関重忠」の解説

関重忠 せき-しげただ

1864*-1945 明治時代軍人
文久3年11月22日生まれ。関重麿(しげまろ)の長男。明治17年海軍機関科士官として渡英,グリニッジ海軍大学校などにまなぶ。海軍兵学校機関学科教官。日露戦争での戦艦「朝日」機関長をへて41年舞鶴鎮守府機関長。44年少将。昭和20年3月12日死去。83歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。海軍機関学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む