関防の印(読み)かんぼうのいん

精選版 日本国語大辞典 「関防の印」の意味・読み・例文・類語

かんぼう【関防】 の 印(いん)

  1. 中国で、明のころ公文書に用いられた割り印。長方形文書贋造(がんぞう)を防いだ。関防
  2. 書画などの右肩に押す印。その位置が初めであることを示し、また表装の際にそれより左へ切り込むのを防いだ。引首印(いんしゅいん)。款防印。関防。
    1. [初出の実例]「大なる幟(のぼり)あり、〈略〉右の上に関防印(クンボウのいん)、左の下に白文朱文の二印を押せり」(出典随筆・孔雀楼筆記(1768)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む