政党が内閣に閣僚を出さずに、政権運営に協力する形式。自民、公明両党は正式に合意文書を交わし、閣僚を両党から出す連立政権を組んでいた。内閣に閣僚を送り込まない政党間連携としては、個別の法案や政策が一致した場合に国会審議や政策協議で協調する「部分連合」と呼ばれる形態もある。過去には、自民党と連立政権を組んでいた社民党と新党さきがけが1996年、党としての独自色を発揮する観点などを理由に連立を組みながら閣外協力とした例がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その会議を閣議,構成員を閣僚,首相が閣僚を選任し内閣を組織することを組閣という。衆議院や下院の議席の過半数を占める政党の党首が首相となるのが現代政党内閣制の通則であり,過半数政党のない場合等には,政策協定を基礎に2党以上から閣僚が出て連立内閣が形成されるか,閣僚は出さずに政策協定等を基に内閣に協力する閣外協力が行われる。二大政党制が長く続いたイギリスでは,議会討論や政権交替に備え,野党も実質上の閣僚構成を示す慣行があり,〈影の内閣shadow cabinet〉と呼ばれる。…
※「閣外協力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...