闇川村(読み)くらがわむら

日本歴史地名大系 「闇川村」の解説

闇川村
くらがわむら

[現在地名]会津若松市大戸町おおとまち高川たかがわ

大戸岳北東山麓を北西流する闇川沿いに集落が点在し、北西下流は大豆田まめた村、北は山越え黒森くろもり村。化政期は中村なかむら四屋よつやだい桑曾根くわそねの四つの集落と端村に菅沼すがぬま入小屋いりごやがあった。かつては倉川と記したが、寛文年中(一六六一―七三)闇川の文字としたという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に倉川とあり、高二八〇石余。南青木組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高二二三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む