闕官(読み)ケッカン

デジタル大辞泉 「闕官」の意味・読み・例文・類語

けっ‐かん〔‐クワン〕【×闕官/欠官】

現任者の欠けている官職
官職を解くこと。免官解官げかん
「為朝が鎮西狼藉によって―せられ」〈保元・中〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「闕官」の意味・読み・例文・類語

けっ‐かん‥クヮン【闕官・欠官】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その官に任ずべき人の欠けていること。現任者のいない官。闕(けち)
    1. [初出の実例]「殿下仰事之後、闕官文二通入筥進之」(出典:後二条師通記‐別記・寛治五年(1091)正月二六日)
  3. ( ━する ) =げかん(解官)
    1. [初出の実例]「早く御札をけづって、闕官停任ぜらるべき由、おのおの訴へ申されければ」(出典:平家物語(13C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む