闕巡(読み)けちずん

精選版 日本国語大辞典 「闕巡」の意味・読み・例文・類語

けち‐ずん【闕巡・闕順】

  1. 〘 名詞 〙 朝廷宴会などで、杯を順次回し飲みし、遅刻者には罰として杯の回った回数だけ飲ませること。けちず。
    1. [初出の実例]「大夫云 不闕巡、故何者闕巡、是可来而為不来之人、満其巡也」(出典西宮記(969頃)九)

けち‐ず【闕巡・闕順】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「けちずん」の撥音「ん」の無表記 ) =けちずん(闕巡)
    1. [初出の実例]「例ありとて、けちず、三度ばかり参り給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む