闢異(読み)へきい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「闢異」の意味・わかりやすい解説

闢異
へきい

山崎闇斎著。寛永 19 (1642) 年撰。1冊。闢異とは正道を説いて,異端邪説を闢 (ひら) く意で,当時横行していた異端の害を知りながら,堂々と反駁する学者がいないのを嘆いて,孟子が公都子の疑問に敢然と答えたのにならって破邪しようとしたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む