精選版 日本国語大辞典 「異端邪説」の意味・読み・例文・類語
いたん‐じゃせつ【異端邪説】
- 〘 名詞 〙 ( 「宋史‐道学・程顥伝」から ) よこしまな教えや説。
- [初出の実例]「治教を明かにして所謂異端邪説を除き」(出典:人権新説(1883)〈加藤弘之〉一)
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...