普及版 字通 「阡」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] セン
[字訓] あぜ・はかみち

[説文解字]

[字形] 形声
声符は千(せん)。〔説文新附〕十四下に「路の東西なるを陌(はく)と爲し、南北なるを阡と爲す」とあり、あぜみちの意。秦の商鞅阡陌を開いて富強を致したというのは、条里的な大規模の開墾を試みたという意であろう。のち墓道の意に用い、北宋欧陽脩に〔滝岡(そうこう)阡表〕の文がある。

[訓義]
1. あぜ、あぜみち、あぜの南北のみち。
2. はかみち。
3. に通じ、草のしげるさま。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕阡 知万太(ちまた)〔名義抄〕阡 ミチ・タタミチ・ナハテ・タテシノミチ/阡陌 トモカクモ 〔立〕阡 タチマチ・タ(テ)シノミチ・ナハテ・ミチ・ワタル・タタサマ・チマタ

[熟語]
阡阡・阡陌・阡表阡畝阡眠
[下接語]
横阡・廻阡・旧阡・新阡・長阡・通阡・度阡・東阡・陌阡・表阡・林阡・連阡

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む