防災設備(読み)ぼうさいせつび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「防災設備」の意味・わかりやすい解説

防災設備
ぼうさいせつび

建物およびその居住者や利用者を安全に災害から守るために設ける設備総称で,一般には火災を対象として設ける防火設備 (法令上では消防用設備などという) をさすことが多い。防火設備は (1) 早期に火災を感知し,火災発生を知らせる,(2) 人の安全・迅速な避難を助ける,(3) 初期消火により,火災の拡大を抑制し,鎮火させる,(4) 消防隊の活動上必要な機能を備えるなどの機能をもち,それぞれ建物の規模種別構造,収容人員および火災の対象物によって組合せて効果があがるように選択される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む