消防用設備(読み)しょうぼうようせつび

世界大百科事典 第2版 「消防用設備」の意味・わかりやすい解説

しょうぼうようせつび【消防用設備】

消防の用に供する設備(消火設備警報設備および避難設備),消防用水および消火活動上必要な施設を総称して,消防法(1948公布)では消防用設備等といい,その具体的内容については消防法施行令で定めているが,本項ではこれについて述べる。消防機関または市町村公共の用に供するために設置する消火栓防火水槽消防自動車消防署,消防学校および公衆用火災報知機などの消防施設とは,一般に,区別して用いられる。消防用設備等は消防法17条の規定に基づき,一定の用途,規模および構造等に該当する建築物等の関係者(所有者,管理者または占有者)がみずからの費用で技術上の基準に従って設置し,維持管理しなければならないものとなっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android