防範外夷章程(読み)ぼうはんがいいしょうてい(その他表記)Fang-fan wai-yi zhang-cheng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「防範外夷章程」の意味・わかりやすい解説

防範外夷章程
ぼうはんがいいしょうてい
Fang-fan wai-yi zhang-cheng

中国,清の乾隆 24 (1759) 年 12月に両広総督李侍堯が上奏した5ヵ条の防範外夷規条により施行された,外国商人の活動を規制する条令。 (1) 外国船交易終了後は帰国させ越冬居住は許さない,(2) 外国商館は漢奸との私的交易を禁じる,(3) 漢人行商は夷商の資本を借りることを禁じる,(4) 夷商が漢人を雇用することを禁じる,(5) 外国船の停泊するところには軍隊派遣して監督する,という5項目から成っている。のちにこれを敷延して9条とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む