阿射加神社(読み)あざかじんじや

日本歴史地名大系 「阿射加神社」の解説

阿射加神社
あざかじんじや

[現在地名]松阪市大阿坂町・小阿坂町

「延喜式」神名帳の壱志郡に「阿射加アサカノ神社三座並名神大」とみえる。「古事記神代巻には田毘古神が「阿邪訶」にいたとき比良夫貝に手を挟まれて溺れた話がみえる。「倭姫命世記」は垂仁天皇一八年に「阿佐加乃弥子」に荒神「伊豆速布留神」が座したこと、そして大若子命がこの神をねぎらい祀ったことを記す。同条に引く一書では「社於安佐駕以祭者矣」と述べて、「安佐駕」にこの荒神を祀る「社」を建立したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む