阿左村(読み)あざむら

日本歴史地名大系 「阿左村」の解説

阿左村
あざむら

[現在地名]笠懸村阿左美あざみ

西は久々宇くぐう村、南は本町ほんまち(現藪塚本町)。寛文年間(一六六一―七三)の笠懸野開発により阿佐美あざみ村の南西地先に成立した新田村。寛文一一年の岡上開拓絵図(片山家蔵)に「阿佐美村新田場」とみえ一一万四千四三九坪。元禄一〇年(一六九七)の笠懸野新田絵図(同家蔵)に阿左美新田とあり、家三六軒が描かれる。元禄郷帳に阿佐村とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む