阿弥陀橋(読み)あみだばし

日本歴史地名大系 「阿弥陀橋」の解説

阿弥陀橋
あみだばし

中島なかしま川に架かる橋で、江戸時代には八幡やはた町と伊勢いせ町を結ぶ(享和二年長崎絵図)貿易で富を得た園山善爾が架設者で、中島川を渡る市中引回しの処刑囚を哀れんで架橋を決めたといわれ、阿弥陀堂も園山の建立になるもので、囚人らが極楽浄土に赴くことができることを願うことから極楽ごくらく橋の名がある。元禄三年(一六九〇)の完成とされる(「長崎名勝図絵」「長崎古今集覧」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む