阿日寺(読み)あにちじ

日本歴史地名大系 「阿日寺」の解説

阿日寺
あにちじ

[現在地名]香芝市大字良福寺

良福寺りようふくじ集落の北にあり、ポックリ往生の寺として知られる。光明山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来は平安後期の作。脇侍は観音・勢至両菩薩。寺蔵の貞享二年(一六八五)鋳造梵鐘に「曰域和州葛下郡邑郷良福寺村者昔日恵心僧都誕生之霊地也矣然而有清原氏邑周防守云者自往古至天正年中代々相伝而領地邑郷矣誠哉外達氏ママ内皈三宝因永禄之比於此所建立一宇号光明山阿日寺念仏三昧之道場知恩教院之末葉也」という縁起がみえ、恵心(源信)の誕生地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む