阿曾三右衛門(読み)あそ さんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿曾三右衛門」の解説

阿曾三右衛門 あそ-さんえもん

1611-1687 江戸時代前期の地域開発家。
慶長16年生まれ。庄(しょう)川のため開発がすすまなかった生地越中(富山県)礪波(となみ)郡の中部に,加賀金沢藩の許可をえて福野,津沢などの市場をひらき,町をおこした。貞享(じょうきょう)4年9月18日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む